【登録販売者試験】非麻薬性鎮咳薬の成分を覚えるゴロ「くのいち自伝」

登録販売者試験や薬剤師国家試験では、非麻薬性鎮咳薬の成分暗記が必須です。本記事では「くのいち自伝」というゴロ/語呂/ごろを使い、クロペラスチン・ノスカピン・チペピジン・ジメモルファン・デキストロメトルファンを効率よく覚えるコツを紹介します。

語呂合わせ(ゴロ)

非麻薬性鎮咳薬(クロペラスチン・ノスカピン・チペピジン・ジメモルファン・デキストロメトルファン)を覚えるゴロ「くのいち自伝」を示した登録販売者・薬剤師試験向け暗記法の学習用画像

成分・作用の解説

クロペラスチン

  • 作用:中枢性に作用して咳中枢を抑制
  • 用途:かぜ薬、鎮咳薬配合剤
  • 市販薬例:「アスベリン」など
  • 副作用・注意点:眠気、口渇など抗コリン作用に注意

ノスカピン

  • 作用:オピオイド系アルカロイド由来だが依存性なし
  • 用途:咳止め成分(単剤は少なく、配合剤で使用)
  • 副作用・注意点:眠気、吐き気など軽度の中枢抑制作用

チペピジンヒベンズ酸塩

  • 作用:中枢性鎮咳作用と去痰作用を併せ持つ
  • 用途:小児から成人まで広く使用される
  • 市販薬例:「アスベリンシロップ」など
  • 副作用・注意点:眠気、消化器症状

ジメモルファン

  • 作用:非麻薬性の中枢性鎮咳薬
  • 用途:かぜ薬配合成分
  • 市販薬例:「プレコール」などに配合
  • 副作用・注意点:眠気、めまい、依存性はない

デキストロメトルファン

  • 作用:中枢性鎮咳作用を持ち、依存性はほぼなし
  • 用途:市販の総合かぜ薬に最もよく含まれる
  • 市販薬例:「新ブロン液」など多数
  • 副作用・注意点:大量服用で中毒の恐れあり(乱用注意)

まとめ

くのいち自伝

非麻薬性鎮咳薬は試験でも実務でも頻出の成分群です。「くのいち自伝」というゴロ/語呂/ごろを活用すれば、クロペラスチン・ノスカピン・チペピジン・ジメモルファン・デキストロメトルファンを効率よく暗記できます。登録販売者・薬剤師受験生にとって、実務でも役立つ知識となるでしょう。

この記事を書いた人
うに

大学にて薬学を専攻した知識・経験を背景に「食材 × 文化 × 科学」をテーマに記事を執筆。
学生時代から「いかに効率的に覚えるか」を追求し、WAIS-IV検査ではワーキングメモリー131(上位2%レベル)を記録しました。
この「記憶の強み」と、薬学部で学んだ科学的視点を活かして、管理栄養士・薬剤師などの資格試験に特化した暗記ゴロやその他記事をまとめています。

うにをフォローする
登録販売者薬剤師国家試験