解熱鎮痛薬(NSAIDsなど)のゴロで一発暗記!【登録販売者・薬剤師国試】

登録販売者試験で頻出の「解熱鎮痛薬」。アスピリンやイブプロフェン、アセトアミノフェンなどは作用・副作用ともに覚えにくい成分です。本記事ではゴロ合わせと解説をセットで整理し、短時間で暗記できるようにしました。薬剤師国試を受験する方にも応用可能です。

語呂合わせ

愛な事件、スピードメッセ

  • → あ(アスピリン)、あ(アセトアミノフェン)
  • →(イブプロフェン)、い(インドメタシン)
  • な→(ナプロキセン)
  • じ → じ(ジクロフェナク)
  • けん→(ケトプロフェン)
  • → す(スルピリン)
  • ぴ→(ピロキシカム)
  • ど→(ロキソプロフェン)
  • めっ→ め(メフェナム酸)、め(メロキシカム)
  • せ→(セレコキシブ)
解熱鎮痛剤(NSAIDsなど)の作用を覚えるゴロ|登録販売者・薬剤師国家試験対策

成分・作用の解説

アスピリン(アセチルサリチル酸)

  • COX阻害 → 解熱・鎮痛・抗炎症
  • 小児禁忌(ライ症候群)

アセトアミノフェン

  • 中枢でPG合成抑制(詳細機序は不明)
  • 解熱・鎮痛のみ(抗炎症作用ほぼなし)

イブプロフェン

  • COX阻害
  • 解熱・鎮痛・抗炎症

ナプロキセン

  • COX阻害
  • 解熱・鎮痛・抗炎症(持続時間長め)

インドメタシン

  • 強力な抗炎症作用
  • 副作用(胃障害・腎障害)強め

ジクロフェナク

  • 抗炎症作用が強い
  • 消化管障害リスク高め

ケトプロフェン

  • 解熱・鎮痛・抗炎症
  • 貼付剤(湿布薬)としても使用

メフェナム酸

  • 解熱・鎮痛・抗炎症
  • 消化器副作用あり

スルピリン(メタミゾール)

  • 解熱・鎮痛作用強い
  • 副作用:再生不良性貧血(重要!)

ピロキシカム

  • 長時間作用型NSAID
  • 消化管障害に注意

メロキシカム

  • COX-2選択的(やや)
  • 胃障害少なめ

セレコキシブ

  • COX-2選択的
  • 胃障害が少ないのが特徴

まとめ

解熱鎮痛薬は、基本的に COX阻害によるプロスタグランジン合成抑制を介して解熱・鎮痛・抗炎症作用を示します。例外として、アセトアミノフェンは抗炎症作用をほとんど持たない点が重要です。また、アスピリンの小児禁忌(ライ症候群)スルピリンによる再生不良性貧血など、成分ごとの特徴的な副作用は国家試験で頻出します。さらに、セレコキシブやメロキシカムなどCOX-2選択的薬は胃障害が少ないという特徴も押さえておきましょう。

「愛な事件、スピードメッセ」で解熱鎮痛剤(NSAIDsなど)を暗記|登録販売者・薬剤師国家試験
この記事を書いた人
うに

大学にて薬学を専攻した知識・経験を背景に「食材 × 文化 × 科学」をテーマに記事を執筆。
学生時代から「いかに効率的に覚えるか」を追求し、WAIS-IV検査ではワーキングメモリー131(上位2%レベル)を記録しました。
この「記憶の強み」と、薬学部で学んだ科学的視点を活かして、管理栄養士・薬剤師などの資格試験に特化した暗記ゴロやその他記事をまとめています。

うにをフォローする
登録販売者薬剤師国家試験