花粉症・アレルギー用第一世代抗ヒスタミン薬のゴロ

登録販売者試験や薬剤師国家試験で頻出の第一世代抗ヒスタミン薬。成分名が多く混乱しやすいため、効率的に覚えるにはゴロ(語呂・ごろ)が有効です。本記事では暗記用ゴロとともに、代表成分の作用・副作用・市販薬を整理しました。

語呂合わせ(ゴロ)

花粉症・鼻炎治療に用いる第一世代抗ヒスタミン薬を覚えるゴロ「じじいがカメを引っ張るために縄をくくる。」の学習用暗記画像(登録販売者・薬剤師試験対策向け)

成分・作用の解説

第一世代抗ヒスタミン薬は、アレルギー症状(花粉症、鼻炎、じんましんなど)の改善に使われますが、中枢抑制作用が強く眠気が出やすい点が特徴です。

ジフェンヒドラミン

  • 特徴:強い鎮静作用あり。睡眠改善薬としても利用。
  • 副作用:強い眠気、口渇。
  • 市販薬:ドリエル(睡眠改善薬)、ナイトール。

クロルフェニラミン

  • 特徴:抗アレルギー作用、鼻炎薬の主成分として頻用。
  • 副作用:眠気はあるが比較的軽め。
  • 市販薬:コンタック、ストナリニS。

クレマスチン

  • 特徴:第二世代に近い作用もあり。抗ヒスタミン作用強め。
  • 市販薬:タベジール。

カルビノキサミン

  • 特徴:アレルギー性鼻炎、皮膚疾患に用いる。
  • 市販薬:パブロン鼻炎カプセルなど一部製剤に含有。

ジメンヒドリナート

  • 特徴:制吐作用あり。乗り物酔い止めに使用。
  • 市販薬:トラベルミン。

メクリジン

  • 特徴:乗り物酔い予防。長時間作用型。
  • 市販薬:アネロン「ニスキャップ」。

ヒドロキシジン

  • 特徴:抗不安作用、かゆみ止めとして使用。
  • 市販薬:処方薬中心(アタラックスP)。

プロメタジン

  • 特徴:鎮吐作用・制吐作用。アレルギーにも。
  • 副作用:強い眠気。
  • 市販薬:処方薬主体。

ピリラミン

  • 特徴:鼻炎薬、かゆみ止めに配合。
  • 市販薬:パブロン、アレルギンコーワ。

メキタジン

  • 特徴:アレルギー症状の改善。比較的眠気は少なめ。
  • 市販薬:ゼスラン(処方薬)、アレグラ配合との違いに注意。

まとめ

じじいが亀を引っ張るために縄をくくる。

じじい → じ(ジフェンヒドラミン・ジメンヒドリナート)

カメ → か(カルビノキサミン)・め(メクリジン)

引っ張る → ひ(ヒドロキシジン)・ぷ(プロメタジン)・ぴ(ピリラミン)

め → め(メキタジン)

くくる→ く(クロルフェニラミン・クレマスチン)

第一世代抗ヒスタミン薬は眠気が強いため、試験では「中枢抑制」「運転禁止」など副作用に関する出題が多くなります。ゴロ・語呂・ごろを活用して成分名を効率的に暗記すれば、登録販売者試験や薬剤師国家試験の得点源になります。実務でも市販薬選びに直結するため、確実に押さえておきましょう。

この記事を書いた人
うに

大学にて薬学を専攻した知識・経験を背景に「食材 × 文化 × 科学」をテーマに記事を執筆。
学生時代から「いかに効率的に覚えるか」を追求し、WAIS-IV検査ではワーキングメモリー131(上位2%レベル)を記録しました。
この「記憶の強み」と、薬学部で学んだ科学的視点を活かして、管理栄養士・薬剤師などの資格試験に特化した暗記ゴロやその他記事をまとめています。

うにをフォローする
登録販売者薬剤師国家試験