【登録販売者試験】解熱鎮痛薬成分の覚え方|代表成分ゴロで暗記

解熱鎮痛薬の代表成分は登録販売者試験や薬剤師国家試験で頻出です。本記事では「エサがピリ辛で痛むけど、イブですぐ治る。」というゴロ(語呂/ごろ)を使って効率的に暗記する方法を紹介。試験対策に役立つポイントを整理しました。

語呂合わせ(ゴロ)

「解熱鎮痛薬成分を覚えるゴロ『エサがピリ辛で痛むけど、イブですぐ治る。』。エテンザミド・サリチルアミド・アスピリン・イソプロピルアンチピリン・イブプロフェンを暗記する学習用画像。登録販売者・薬剤師試験向け」

成分・作用の解説

エテンザミド

  • 作用:サリチル酸系解熱鎮痛薬。鎮痛・解熱効果を持つ。
  • 副作用:胃腸障害、出血傾向。
  • 市販薬例:バファリン配合錠など。

サリチルアミド

  • 作用:解熱鎮痛作用を持つサリチル酸系成分。
  • 副作用:胃腸障害、出血傾向。
  • 市販薬例:サリドンAなど。

ピリ(アスピリン・イソプロピルアンチピリン)

  • アスピリン(アセチルサリチル酸)
    • 作用:解熱・鎮痛・抗炎症作用に加え、抗血小板作用も持つ。
    • 副作用:胃潰瘍、消化管出血、アスピリン喘息のリスク。
    • 市販薬例:バファリンAなど。
  • イソプロピルアンチピリン
    • 作用:ピリン系解熱鎮痛薬。強い鎮痛効果を持つ。
    • 副作用:重篤な副作用として再生不良性貧血や無顆粒球症が知られるため、現在では市販薬への配合は少ない。
    • 市販薬例:かつての総合感冒薬などに配合歴あり(現在はほぼ使用されない)。

イブプロフェン

  • 作用:非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)。解熱・鎮痛・抗炎症作用。
  • 副作用:胃腸障害、腎機能障害、アスピリン喘息。
  • 市販薬例:イブA錠、バファリンルナiなど。

まとめ

エサがピリ辛で痛むけど、イブですぐ治る。

テンザミド

リチルアミド

ピリ(アスピリン、イソプロピルアンチピリン)

イブプロフェン

解熱鎮痛薬の代表成分は登録販売者試験・薬剤師国家試験で必ず出題されます。「エサがピリ辛で痛むけど、イブですぐ治る。」というゴロ(語呂/ごろ)を活用すれば、エテンザミド・サリチルアミド・アスピリン・イソプロピルアンチピリン・イブプロフェンを効率的に覚えられます。実務でも副作用や注意点を意識することが大切です。

この記事を書いた人
うに

大学にて薬学を専攻した知識・経験を背景に「食材 × 文化 × 科学」をテーマに記事を執筆。
学生時代から「いかに効率的に覚えるか」を追求し、WAIS-IV検査ではワーキングメモリー131(上位2%レベル)を記録しました。
この「記憶の強み」と、薬学部で学んだ科学的視点を活かして、管理栄養士・薬剤師などの資格試験に特化した暗記ゴロやその他記事をまとめています。

うにをフォローする
登録販売者